- 坂戸駅の歯医者 富士虎ノ門歯科医院 TOP
- インプラント治療
Implant失われた歯の機能回復を
行うインプラント治療
インプラント治療とは、人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込んで、その上にセラミック製の被せ物や特殊な入れ歯を装着して失った歯の機能回復をはかる治療です。チタン製のインプラントが顎の骨としっかり結合すると、天然歯に近い感覚で咬めるようになります。
埼玉県の坂戸駅南口正面の歯医者「富士虎ノ門歯科医院」では、精密な診断と治療計画、そして治療が求められるインプラント治療に対応しますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療とは
失った歯の機能回復のための治療には、インプラント治療のほかに入れ歯治療やブリッジ治療があります。それぞれに特徴があり、メリットやデメリットがありますが、インプラント治療の人工歯根は自立するので、まわりの歯に負担をかけない設計が可能です。また固定装置が見えないので、機能だけでなく自然な見た目も得られます。
当院では、治療後のメインテナンスを続けている患者様に対してインプラント治療の10年保証を実施していますので安心してご相談ください。
ストローマン
インプラントを採用しています
当院では、スイス・バーゼルを本拠地とするインプラントメーカー・ストローマン社のシステムを採用しています。ストローマン社は、科学的根拠にもとづくインプラント治療を提供するため常に研究と開発に励んでおり、長い歴史を通した実績も豊富です。世界70ヶ国以上でのシェアがあるため、転居など万が一の場合でも他院で治療を続けられる可能性が高いといえます。
インプラントが顎の骨に安定するまでの期間も比較的短めで、お口の状態によっては2ヶ月で治療可能な場合もあるほどです。
インプラント治療の
安全性を高めるために
インプラント治療では金属を顎の骨に埋め込みます。顎の骨には血管や神経が走行していますので、さまざまな大切な組織を傷つけずに手術するためには精密検査と治療計画が欠かせません。もちろん、高度な技術も求められます。
当院では、患者様に安心してインプラント治療を受けていただくために、丁寧でわかりやすいご説明を行います。メリットだけでなくデメリットやリスクもご理解いただきます。ご同意いただいた後、治療を進めていきます。
CT(本院での撮影となります)
精確なインプラント治療のためには、お口まわりの詳細情報が欠かせません。当院では歯科用CTを導入し、歯や顎の骨、血管や神経の走行を立体画像で把握して、治療計画を立てます。また手術は、衛生管理を徹底した個室オペ室で行うので安心です。
コンピューターガイドシステムの活用
歯科用CTで得たデータをもとに、インプラント埋入手術のシミュレーションを可能にするシステムを導入しています。シミュレーションにより、手術の精度が高まるだけでなく、手術のスピードアップにつながり、また傷口を小さくできるので痛みや腫れ、出血などを抑えられます。
ガイドステントの利用
手術の際にインプラントの埋入位置と方向をガイドする装置が、ガイドステントです。シミュレーションにもとづき設定したインプラントの埋入位置や深さ、方向を模型上で再現するガイドを作製し、実際の手術では手術部位に装着して、インプラントを埋めていきます。
米国インプラント学会認定の
専門医が治療を行います
当院では、米国インプラント学会(AAID)専門医(Associate Fellow)を取得した歯科医師がインプラント治療を担当しますので、世界水準のインプラント治療のご提供が可能です。AAIDはアメリカでもっとも大きなインプラント学会で、世界中からインプラント医療に携わる歯科医師が集います。専門医の取得は難しく、日本には数十人しかいません。
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、ほかの治療同様、患者様に内容をご理解いただき、ご同意いただいてから開始します。丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
-
STEP:1 診査・診断・治療計画
インプラント治療で欠かせないのが精度の高い検査データをもとにした診査・診断、そして治療計画です。そのため、歯科用CTでの撮影、歯型の採取、さらなる検査などで、咬み合わせや顎の骨の量や質、神経・血管の走行などを把握します。
-
STEP:2 術前クリーニング
インプラント埋入には外科手術が必要ですので、お口の中をできるだけきれいにすることが大切で、それが感染リスクを抑えます。そのため当院では、必要に応じた術前治療を行ったうえ、お口の中をクリーニングします。
-
STEP:3 インプラント手術
治療計画に沿ってインプラント手術を行います。治療部位の歯ぐきを切開してから顎の骨に穴をあけ、インプラントを埋入するのが基本的な手術です。局所麻酔のほかにも、手術に対する不安が強い方には静脈内鎮静法を施します。
-
STEP:4 治癒期間
インプラントが顎の骨に十分に結合するまで待ちます。お口の状態や治療部位によって異なりますが、だいたい3~4ヶ月です。顎の骨が足りないときの骨造成などの追加処置を行った場合には、さらなる治癒期間がかかることもあります。
-
STEP:5 アバットメント(土台)
・仮歯の装着治癒期間を経て、インプラント体と骨の結合を確認したあと、精密な型採りをして、インプラントと被せ物をつなぐ連結部分(アバットメント)を作製し、さらに仮歯も装着します。仮歯を使って、見た目の確認や咬み合わせの調整を行います。
-
STEP:6 人工歯の装着
アバットメントや仮歯に問題がなければ、仮歯のときに得たデータをもとにセラミック製などの人工歯を作製し装着します。セラミックは見た目が自然なうえ、汚れがつきにくいので衛生的です。美しさと機能回復の両立が可能です。
-
STEP:7 メインテナンス
インプラント治療後はメインテナンスが欠かせません。怠ると歯周炎に似たインプラント周囲炎を起こし、インプラントが使えなくなるリスクを負うからです。長く快適に使い続けるために、毎日ケアするとともに、定期的なメインテナンスを受けましょう。
他院で断られた方もご相談ください
当院ではさまざまな難症例を経験した歯科医師が在籍していますので、他院で抜歯が宣告された歯でも救えるかもしれません。また顎の骨が足りないためにインプラント治療を断られた方も、骨の再生療法によって治療可能かもしれません。諦める前に一度ご相談ください。
骨の再生療法
サイナスリフト
上の顎の骨が足りないときに増やす処置です。上の顎の上顎洞の底部に歯ぐきの横から骨補填材を埋入します。顎の骨の厚みが8mm未満のときや広範囲の骨を補わなければならないときの処置です。
ソケットリフト
サイナスリフトと同じように、上の顎の骨が足りないときに増やす処置です。サイナスリフトのように横からではなく、インプラントを埋入する穴から骨補填材を注入します。増やす骨の量が少なめなので、インプラント埋入の際に行うことがほとんどです。
ソケットプリザベーション
抜歯をすると、そのまわりの骨が縮みます。抜歯後の骨の吸収を抑えるために行うのが、ソケットプリザベーションです。抜歯後の穴に骨補填材を入れて骨の再生を促し、顎の骨が痩せてしまうのを防ぎます。
GBR (Guided Bone Regeneration)
GBR(骨誘導再生)法とは、欠損した歯槽骨や顎骨などの骨組織の再生を促す治療方法です。 インプラントを埋め入れるために十分な骨の量がない場合などに利用されます。