歯周病治療

Perio軽度歯周病から重度歯周病の治療まで
幅広く対応しています

歯周病は日本の成人に広く蔓延している病気です。初期段階では気づきにくいので、症状があらわれたときにはすでに症状が進行していることがほとんどです。そして「歯周病は治らない」と思っている患者様も少なくありません。しかし、進行段階に合った適切な処置を行うことができれば、多くのケースで改善がみられますので、諦めないでください。

埼玉県坂戸の歯医者「富士虎ノ門歯科医院」では、歯周病治療の経験が豊富な歯科医師が在籍していますので、他院で抜歯を宣告された歯でも救うことができるかもしれません。お気軽にご相談ください。

当院には日本歯周病学会認定の
歯周病専門医が在籍しています

当院には日本歯周病学会認定の歯周病専門医が在籍しています

日本歯周病学会は、歯周病を研究し、治療や予防の知識を深め実績を積み、日本人の保健の増進に寄与する学会です。常に進化・発展する歯科医療の情報や技術のアップデートを重ね、軽度だけでなく重度歯周病治療も行うスペシャリストを育む集団です。当院では取得が難しい歯周病専門医が大学病院で長年培った経験と知識をいかして治療します。

できるだけ歯を残す
歯周病の治療プログラム

  • STEP1 精密検査

    STEP1 精密検査

    初診の際には問診に時間をかけてお話を伺います。さらにさまざまな精密検査を実施し、治療によって歯を残せる可能性がどのくらいかを診断します。

  • STEP2 基本治療

    STEP2 基本治療

    歯ブラシ歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)や歯石を除去し、咬み合わせ治療も行います。また、ブラッシング指導をして毎日のセルフケアにつなげていただきます。この基本治療の段階で根本的な原因を徹底的に除去します。軽度歯周病の方は基本治療だけで改善します。

  • STEP3 再生療法

    STEP3 再生療法

    基本治療で歯周組織の回復が得られないときには歯周外科処置を行います。中等度から重度歯周病の方は再生療法を行う事で改善させられます。

  • STEP4 メインテナンス

    STEP4 メインテナンス

    再発しやすい歯周病は治療後のメインテナンスも大切です。毎日のブラッシングとともに定期健診を受けましょう。

進行度に合った治療

軽度歯周病の場合

軽度歯周病の場合

歯と歯ぐきの溝に汚れが付着し、歯ぐきが炎症を起こした状態です。進行すると歯を支えるまわりの組織の顎の骨が壊れていきます。軽度の場合は、付着するプラーク(歯垢)や歯石を除去して、丁寧なブラッシングを続けると改善がみられます。

重度歯周病の場合

重度歯周病の場合

歯周病が悪化すると歯ぐきが下がり、歯を支える顎の骨がさらに溶けます。骨が大きく損なわれると支えを失った歯が抜け落ちてしまうのです。外科治療を含めたさまざまな処置で回復しないときには、歯を温存するための歯周組織再生療法が必要です。ただし、あまりにも進行し過ぎた歯は歯周病専門医でも残すことはできませんので早めの受診をおススメします。

歯周組織再生療法

歯周基本治療で歯周組織の回復が得られないときには歯周外科処置を行います。一度失った顎の骨は基本的には回復する事はありません。そこで中等度から重度歯周病の方は歯周組織再生療法を行う事で失った骨を再生させる事ができます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法の種類
リグロス

リグロス

歯周病によって垂直方向に骨が溶けているときに、線維芽細胞増殖因子を使って顎の骨の再生をはかります。比較的程度の軽い骨移植が不要な歯周病などには保険適用が可能な療法です。
リグロスは術後に腫れやすい特徴があります。

保険治療でも
再生療法が受けられます

歯周組織再生療法の1つとして、「リグロス(商品名)」という遺伝子組み換えによってつくられた線維芽細胞増殖因子を使って顎の骨の再生を促す療法があります。適応症がかぎられますが保険診療での治療が可能です。

エムドゲイン

エムドゲイン

エナメルマトリックスという豚の歯胚組織から抽出したタンパク質の「エムドゲイン」により骨の再生を促します。広範囲の欠損や骨移植との併用が可能です。保険適用外です。かなり歴史が深く数多くの論文からその効果が実証されていますし、副作用等の報告もない優れた再生材料です。

歯周組織再生療法の流れ
  • 1 手術前に行う歯周基本治療

    1 手術前に行う歯周基本治療

    検査診断を行い、歯周病の根本原因を除去し基本的な治療を行います。治療の期間は軽度の方で1か月、中等度の方で3か月、重度の方で6か月かかります。

  • 2 手術

    2 手術

    局所麻酔後、歯ぐきを切開し歯根から剥離して歯面をきれいにします。そして「リグロス」または「エムドゲイン」を塗布し縫合します。手術当日は恥しい運動やアルコールの飲酒など血流が良くなることは禁止しています。次の日からはお仕事やお食事等、普段通りの生活ができます。術後2,3日腫れる事があります(重度歯周病の手術の場合は1週間程度腫れます)。

  • 3 消毒 抜糸

    3 血管の再生

    1週間後に消毒、2週間後に抜糸を行います。歯ブラシは抜糸後から行えます。

  • 4 メインテナンス

    4 歯周組織の再生

    再生した骨は歯周病に感染するとまた溶けてしまいますので、毎日のケアとともに定期的なメインテナンスが欠かせません。当医院では3か月に1回のメインテナンスプログラムを実施しております。

症例紹介

歯周基本治療だけで改善した1症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

    治療前左下5番は根尖まで骨が溶けていて通常は抜歯と判断する。

  • 治療後

    治療後

    治療後

    左下5番以外に重度に骨が溶けている歯が無かった為この歯だけに過剰な力が加わっていると判断した。そこで1~2カ月上の歯と咬まないように残根上にした結果骨が復活してきた。ブリッジによる負担過多が原因であった為欠損部はインプラントにて補綴を行った。

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯周病があると他院で言われた
治療内容 左下5番歯周基本治療のみ(根管治療、咬合調整)左下6番欠損部インプラント治療
患者様の年齢 52歳
患者様の性別 女性
治療期間 1年
治療にかかった総額 650,000円(インプラント治療1本、ジルコニアクラウン2本)
治療する際に起こる
メリット
抜歯と判断された左下5番を保存することができた。
治療する際に起こる
リスク・副作用
基本治療のみでここまで骨が戻ってくる事は珍しくこのようにいかないケースもある。
重度歯周炎患者に再生療法及び全顎的治療を行った1症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

    歯列不正が著明でこのままだと咬合性外傷で歯周病の進行が止められない。レントゲン写真では垂直性骨欠損が多く認められた。

  • 治療後

    治療後

    治療後

    正常なかみ合わせを得ることができ骨レベルも平になり安定した予後が得られた。

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯が揺れてきて歯並びが悪くなった
治療内容 歯周基本治療(ブラッシング指導、スケーリング、抜歯、う蝕治療、根管治療、不良補綴物の交換)矯正治療(前歯)歯周外科治療(再生療法、遊離歯肉移植術)
患者様の年齢 43歳
患者様の性別 男性
治療期間 3年
治療にかかった総額 800,000円(再生療法6回、部分矯正)
治療する際に起こる
メリット
かなり進行した歯周病だった為、通常のプランであれば数歯抜歯して入れ歯かインプラントを選択するであろう。しかし今回矯正治療と再生療法を行えたことにより最小限の抜歯で済み自分の歯のみで咬める口腔内環境になった。
治療する際に起こる
リスク・副作用
歯周治療を行う事により歯肉が退縮し歯が長くなった感じがする。それに伴い知覚過敏やものが詰まりやすくなったり根面う蝕のリスクが高まるため定期検診は必須となる。
重度歯周炎患者に遊離歯肉移植術を行って
丈夫な歯肉を獲得した1症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

    治療前

    歯肉に炎症があり歯ブラシを当てるのも痛かった。特に右下3,4番は硬い歯肉も失われていてこのままだと歯肉退縮が進行してしまう状態であった。

  • 治療後

    治療後

    治療後

    治療後

    右下3,4番は移植手術後分厚くて丈夫な歯肉を獲得し歯ブラシを当てても痛くない状態になった。

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯ぐきから出血する
治療内容 歯周基本治療(ブラッシング指導、不良補綴物の交換、スケーリング,抜歯、治療用義歯、)遊離歯肉移植術、最終補綴物
患者様の年齢 67歳
患者様の性別 男性
治療期間 2年
治療にかかった総額 590,000円(メタルボンド1本¥100,000×2本、金属床義歯¥300,000、遊離歯肉移植術¥30,000×3)
治療する際に起こる
メリット
遊離歯肉移植術を行う事によって歯肉退縮を長期的に予防する事ができた。
治療する際に起こる
リスク・副作用
遊離歯肉移植術は上顎の内側の硬い歯肉を採取する為1週間ぐらい歯肉を保護するマウスピースを使用する。ダウンタイムは約1週間。
保険治療による再生療法で骨の改善が認められた1症例
  • 治療前

    治療前

    右下3,4番には垂直性骨欠損が認められ、特に3番は根尖に及ぶ骨欠損を認め歯も揺れていた。

  • 治療後

    治療後

    骨が平坦化し4番は後ろの6番と連結固定し歯の揺れを抑えた。

詳細はこちら

患者さまの主訴 段々と歯が揺れてきてこのまま抜けてしまうか心配
治療内容 歯周基本治療(ブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニング、咬合調整、不適合冠の交換)歯周外科治療(再生療法)
患者様の年齢 38歳
患者様の性別 男性
治療期間 1年
治療にかかった総額 保険治療のみ
治療する際に起こる
メリット
このまま様子を見ていたら5年後抜歯になったであろう歯を再生療法を行った事により歯の寿命を延ばす事ができた。
治療する際に起こる
リスク・副作用
知覚過敏、根面う蝕、歯の脱臼、歯間部が広くなる、骨が再生しないリスク。
歯周組織再生療法により骨を再生させた症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

    患者さんのブラッシングは良好で定期的に検診に通っていたにも関わらず歯周病が徐々に進行していました。左上3番(犬歯)は昔と比べると歯が伸びてきて左上5番は歯の揺れが強く好きな食べ物も食べられない状態でした。
    レントゲン所見から左上3番も5番も垂直性骨吸収を認め左上4番は根尖3分の1まで骨吸収している状態でした。

  • 術中

    術中

  • 治療後

    治療後

    治療後

    歯周組織再生療法により垂直性骨吸収は改善され、歯根は十分な骨に支えられるようになりました。歯周組織再生療法を行うにあたり揺れている歯は隣の歯と連結する必要がありました。今回は3本の被せ物を連結する事により歯の動揺を抑え好きな食べ物も食べられるようになりました。

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯が揺れて咬めない
治療内容 歯周基本治療(ブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニング、補綴物による連結固定)歯周外科治療(歯周組織再生療法)
患者様の年齢 64歳
患者様の性別 女性
治療期間 1年半
治療にかかった総額 1:歯周基本治療 保険診療
2:歯周組織再生療法 自由診療(110,000+税)
3:補綴物による連結固定(硬質レジン前装冠68,000円×3+税)
治療する際に起こる
メリット
歯周組織再生療法により失われた骨が再生し歯周ポケットも大幅に改善することが出来ました。被せ物で連結固定を行った事で歯の揺れは無くなり咬めるようになりました。
治療する際に起こる
リスク・副作用
歯周組織再生療法を行った後2,3日をピークに腫れる可能性があります。抜糸は1~2週間後に行い糸を抜くまでは歯ブラシは当ててはいけません。また、食事も医師の指示があるまでは反対側で行うよう注意が必要です。
エムドゲインR+人工骨(サイトランスグラニュール)を用いて骨を再生させた症例
  • 治療前

    治療前

  • 治療後

    治療後

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯が揺れてきて時々腫れる
治療内容 歯周基本治療(ブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニング、神経の処置)歯周外科治療(歯周組織再生療法)
患者様の年齢 56歳
患者様の性別 男性
治療期間 1年
治療にかかった総額 121,000円円(歯周組織再生療法×1) 他保険治療
治療する際に起こる
メリット
数年後抜歯になる可能性が高かった歯が、歯周組織再生療法を行った事によりに再び咬めるようになりました。さらに骨が再生した結果歯の揺れも改善されました。
治療する際に起こる
リスク・副作用
歯周組織再生療法を行った後2,3日をピークに腫れる可能性があります。抜糸は1~2週間後に行い糸を抜くまでは歯ブラシは当ててはいけません。また、食事も医師の指示があるまでは反対側で行うよう注意が必要です。さらに手術後、しみる等の歯髄症状が起こる事が想定される場合は予め神経を取る処置を行います。
根尖に及ぶ骨吸収に歯周組織再生療法を行った症例
  • 治療前

    治療前

  • 術中

    術中

  • 治療後

    治療後

詳細はこちら

患者さまの主訴 他院で将来抜歯になると言われた。
歯医者には定期的に検診を受けに通っていましたが、時々歯ぐきが腫れてしまい、以前よりも骨が溶けてきていると主治医から指摘があり、このまま様子を見てもいつか歯が抜けてしまうのではないかと心配になられていました。
治療内容 右下6番は根尖に及ぶ骨吸収(骨が溶けている)が認められ冷たい物がしみるようになっていました。歯の揺れは多少あり、歯ぐきからは出血と排膿が認められました。歯周ポケットは12mmを計測し、歯ブラシや歯間ブラシをどんなに頑張っても毛先がポケット内に入り込むのに限界がありました。しみる症状は再生療法後にさらに悪化する事が予想された為予め神経を取ってから歯周組織再生療法を行いました。
治療の流れは以下の流れで行いました。
1:ブラッシング指導
2:歯肉縁下スケーリング(麻酔を用いて行う)
3:抜髄(神経を取る処置)及び仮歯の装着
4:歯周組織再生療法
5:仮歯を最終的な被せ物に置き換える
6:メンテナンス
患者様の年齢 66歳
患者様の性別 女性
治療期間 6か月
治療にかかった総額 歯周組織再生療法 自由診療(110,000円+税) 1回
治療する際に起こる
リスク・副作用
手術後は2,3日をピークに1週間ぐらい腫れる可能性があります。手術を行った日は激しい運動や血流の流れが良くなることは控えて頂きます。次の日からは制限する事はありませんが患部は術後1週間歯ブラシを当ててはいけません。 骨が十分に再生しない可能性があります。特に進行した重度歯周病は治療の難易度が高くなります。歯周病は気が付かない間に進行しています。進行する前の早めの受診をおススメ致します。
エムドゲインRにより骨を再生させた症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

  • 術中

    術中

  • 治療後

    治療後

    治療後

詳細はこちら

患者さまの主訴 以前よりも歯が揺れてきた
元々6か月に1回定期検診を受けに通っていましたが、少しずつ歯が揺れてきて、このまま様子を見てもいつか歯が抜けてしまうのではないかと心配になられていました。右上4番は動揺度2度(0:生理的動揺範囲内~3:垂直方向にも揺れる抜歯が必要なレベル)、歯周ポケットは最深部で8mm、排膿も認められました。
治療内容 歯周病治療は2人3脚です。普段お家で行うセルフケアの質がその後の再生療法の成功率を左右させると言っても過言ではありません。歯ブラシはもちろん、歯間ブラシの使い方を指導しセルフケアがきちんとできるようになる所から治療はスタートします。歯周ポケットの深い所はSRP(麻酔下でのポケット内スケーリング)を行い歯肉の炎症を取ります。再生療法後は歯に著しい動揺が認められる事から予め連結した仮歯を装着し歯周外科治療へ移行します。歯周外科治療後3~6か月骨が再生するのを待機し最後に最終的な被せ物を装着します。
1:ブラッシング指導
2:右上4番の根管治療、歯肉縁下スケーリング(麻酔を用いて行う)
3:揺れている歯を仮歯に置き換え固定、咬合調整
4:歯周外科治療(歯周組織再生療法)
5:仮歯を最終的な被せ物に置き換える
6:メンテナンス
患者様の年齢
患者様の性別
治療期間 1年
治療にかかった総額 1:歯周基本治療 保険診療
2:歯周組織再生療法 自由診療(110,000円+税) 1回
3:右上4番、5番  ジルコニアクラウン (100,000円×2本+税)
治療する際に起こる
リスク・副作用
手術後は2,3日をピークに1週間ぐらい腫れる可能性があります。手術を行った日は激しい運動や血流の流れが良くなることは控えて頂きます。次の日からは制限する事はありませんが患部は術後1週間歯ブラシを当ててはいけません。術後の痛みは鎮痛剤を服用する事で日常生活に支障は出ない事がほとんどです。

再生療法を行っても骨が十分に再生しない可能性があります。特に進行した重度歯周病は治療の難易度が高くなります。歯周病は気が付かない間に進行しています。進行する前の早めの受診をおすすめ致します。
歯周病によってグラグラになった歯を改善した症例
  • 治療前

    治療前

    治療前

  • 術中

    術中

  • 治療後

    治療後

    治療後

詳細はこちら

患者さまの主訴 歯が揺れて咬めない
歯医者には定期的に検診を受けに通っていましたが、少しずつ歯が揺れてきて、このまま様子を見てもいつか歯が抜けてしまうのではないかと心配になられていました。糸切り歯は昔に比べると歯が伸びてきて歯並びもだんだんと悪くなってきました。また、食事をするのも歯に負担をかけないような食べ物を選んでいたそうです。
治療内容 右上5番は動揺度3度で抜歯の適応範囲でした。診断の結果、歯周病が重度に進行した大きな原因はかみ合わせだと判断し、このかみ合わせを正常な状態に出来れば歯周病は改善できる可能性があるとお話ししました。かみ合わせを治す方法として矯正治療による方法と歯を削って被せ物を被せ、正常なかみ合わせを与える方法がありました。
矯正治療は費用と時間が掛かる問題があり、被せる方法は健康な歯を削る問題がありましたが、連結した被せ物を被せる事によって揺れている歯を固定するメリットもあり、後者の方法を用いて正常なかみ合わせを与える事で同意しました。
治療の流れは以下の流れで行いました。
1:ブラッシング指導
2:歯肉縁下スケーリング(麻酔を用いて行う)
3:揺れている歯を仮歯に置き換え固定
4:歯周組織再生療法
5:仮歯を最終的な被せ物に置き換える
6:メンテナンス
患者様の年齢
患者様の性別
治療期間 1年6か月
治療にかかった総額 1:歯周基本治療 保険診療
2:歯周組織再生療法 自由診療(110,000円+税) 1回
3:補綴物による連結固定(硬質レジン前装冠68,000円×3+税)
治療する際に起こる
リスク・副作用
手術後は2,3日をピークに1週間ぐらい腫れる可能性があります。手術を行った日は激しい運動や血流の流れが良くなることは控えて頂きます。次の日からは制限する事はありませんが患部は術後1週間歯ブラシを当ててはいけません。
骨が十分に再生しない可能性があります。特に進行した重度歯周病は治療の難易度が高くなります。歯周病は気が付かない間に進行しています。進行する前の早めの受診をおススメ致します。

その他の外科治療メニュー

骨移植「自家骨・人工骨」

骨移植「自家骨・人工骨」

歯周組織再生療法の1つで、失った骨の再生をはかるために自分の骨を砕いた「自家骨」(じかこつ)または人工骨を移植します。

結合組織移植術

上顎の内側の結合組織を切り取り、問題がある所に移植する手術の総称を結合組織移植術と言います。結合組織移植術には歯ぐきが下がって露出した根面を被覆する【根面被覆術】や痩せた歯槽堤を増大する【歯槽堤増大術】があります。採取した上顎の内側には約1週間、傷を保護するマウスピースのようなものを使用して頂きます。術後1週間を目安に腫れ、疼痛、内出血等の症状が現れる事があります。移植した部位のダウンタイムは2~3週間です。

結合組織移植術(CTG)

歯槽堤増大術

歯がなくなり歯ぐきだけになった部分を「歯槽提」(しそうてい)といいます。歯を抜くと歯槽堤が痩せてくぼんでいきます。その歯槽提に口蓋(上顎の裏)から結合組織を採取し、くぼんだ所に移植を行い歯槽堤を高くし増やすのが歯槽提増大術です。

歯槽堤増大術

根面被覆術

矯正治療により唇側の歯根が露出してしまったり、歯根の位置異常や元々歯ぐきが弱く、歯肉退縮し歯根が露出してしまった方に根面被覆術を行います。上顎の内側の歯ぐき(口蓋)から薄く結合組織を採取し、歯根が露出したところに移植します。
根面被覆術は術式の難易度が高く歯周病専門医による治療が必要です。

根面被覆術

遊離歯肉移植術

遊離歯肉移植術を行う事で、歯周病に対して強い歯ぐきを獲得する事が出来ます。上顎の内側の硬い歯ぐきを薄く採取し、弱い歯ぐきの所に縫合し移植します。上顎の内側は傷になる為1週間程度マウスピースを装着します。移植したところは約1か月で硬い歯ぐきとして定着します。

術前 術前

移植時 移植時

術後 術後

RECRUIT

RECRUIT

RECRUIT

一緒に働いていただける歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付を募集しています。
スキルアップできる環境で、新しいキャリアを築いてみませんか?
当院は教育体制が充実しており、資格取得のためのサポートも行っています。